カテゴリー : WordPress

Wordpress 2.3.2

  • 2008年 1月 8日
  • カテゴリー : WordPress

変えました。Wordpress.orgの本体+日本語リソースによる日本語化を行ってます。 今のところ不具合は見受けられません。今回は前回と違ってBlog文字コードとデータベース(以下DB)がEUC-JPではなくUTF-8だったため、何も問題なかったですね。一応、備忘録も兼ねて手順を書いておきたいと思います。あらかじめ、本体とja.moはダウンロードし、本体の解凍をしてある体で。 ※Unordered listとOrdered listを使用していますが、トップページからだと反映されてませんので、記事下部のread onを押してください。 Wordpress ME 2.2.3 から本家Wordpress 2.3.2 + 日本語リソースへの変更 DBのバックアップ 念のため、全記事をxmlでエクスポート Wordpressのフルバックアップ .htaccessのバックアップを行い削除 Plug-inの無効化 wp-contentディレクトリのlanguagesディレクトリを削除(ja.moが入ってますが、2.3.2で使用可能か不明のため削除しました。確か、他にもう1つファイルが入ってましたが、私は何も考えずにディレクトリごと削除しました。) Wordpress直下のwp-config.phpとwp-contentディレクトリを残して全部削除 新しいファイルをアップロード これでトップページを表示すれば、今まで投稿した記事が表示されてるハズです。ただし、DBの文字コード及びBlogの文字コードがUTF-8以外の場合は確認してないのでわかりません。 日本語化が出来てないので、日本語リソースをアップロード。wp-contentディレクトリにlanguagesディレクトリを作成して、そこにja.moファイルをアップロード ログインするとDBの更新?(うろ覚えです)が促されるのでリンクをクリック .htaccessをアップロード Plug-inとthemeファイルの有効化。事前に対応バージョンか調べておいた方が良います。私は調べずに有効化してしまいましたが、全て使用可能でした。 以上です。意外に簡単でした。MEからなので、割と面倒かなー?と思っていましたが、なんなく終わってしまいました。まあ、近々2.4がリリースされると言う話なので草稿バグを気にしない方ならそのまま乗り切ってもいいのではないでしょうか。正直、草稿が見れてしまうというバグなのであまりオススメはしませんが。 - [ 続きを読む ]

land.toでWordpress UTF-8化

  • 2007年 7月 28日
  • カテゴリー : WordPress

色々四苦八苦してなんとか完了しました。一番困ったのが、バックアップ取っておいた記事のxmlファイルをUTF-8で保存する時に、間違って一部の文字が化けたまま保存してしまって 、日本語が含まれるタイトル全てが文字化けすると言うことになってしまいました。 とりあえず、私が行ったことを備忘録も兼ねて書いておこうと思います。あまり知識が無いので、必要ないコードがあるかもしれません。あと、今回は途中でDBのバックアップを誤って削除してしまったので、新規インストールを行って記事のバックアップから再構築した形になります。 事前に確認すること サーバの環境 データベースの文字コード UTF-8で保存できるエディタ(私はテラパッドを使いました) MySQLのユーザ名、パスワードなどなど 実際にやってみる データベースのバックアップ(今回だとあまり必要でなかった。というか途中で間違って消しちゃった) 記事のバックアップ(私はxmlで書き出しました) アップロード済みのWP全てのファイルをバックアップ xmlファイルを開き、UTF-8で保存しなおす(私みたいに文字化けに注意) で、一旦WP関連のすべてのファイルをサーバ上から削除(今回は新規インストールなので) 2.2.1をアップロード、パーミッションなどを変更 インストール開始 設定にしたがって入力します(UTF-8のところは変えないように。確か変更できないと思ったけど。) インストール完了後、一旦ブラウザで動作確認 日本語でWelcome記事が表示されてるはずです 日本語で投稿してみる(land.toならまず文字化けすると思います) .htaccessを作成する。そしてそのファイルに php_flag magic_quotes_gpc On php_value default_charset UTF-8 php_value mbstring.http_input pass php_flag mbstring.encoding_translation On php_value mbstring.internal_encoding UTF-8 と記述する。行のあとは必ず改行しましょう。 .htaccessをサーバにアップロード(WPがインストールされてるディレクトリ?) ブラウザのキャッシュクリア後に新規投稿してみましょう ちゃんと日本語で投稿できたら記事のインポートです 最後に表示確認して終了です 以上です。ちゃんとUTF-8で日本語投稿できてるはずです。 14.はちょっと自信が無いです。たぶんWPがインストールされているディレクトリ でいいと思います。それで出来ないのならば、public_html直下に置いてください。landで言うとadってディレクトリがある階層です。 あと、wp-config.phpですけど、define (’WPLANG’, ‘ja’); ここのところの”ja”を”ja_UTF”にするとメニューやダッシュボードが英語表記になります。といっても日本語記事の投稿が出来なくなるわけじゃないです。日本語に飽きたら英語もいいかもしれません。 また、これはウチの環境だけかもしれませんし、リスクがあるかもしれません。 2.2以降は”ja”っていう風に書かれてますし、jaの方がいいでしょうね。ただ、公式のEUC-JP→UTF-8変更のところにはja_UTFって書かれてるんだよなあ‥。 最後にUTF-8化の証でも 。 - [ 続きを読む ]

Theme Change & Lightbox

  • 2006年 12月 7日
  • カテゴリー : WordPress

気分転換としてサイトのThemeを変更してみました。 といっても自作したわけではないのですけど。 自分で作っているのもあることはあるのですが、最近あまり暇がないので、 製作自体が止まってしまってます。まだ全体の2割も作れてません。 カスタマイズは、あまり時間をかけずにやることができるのでいいですね。 と、言っても私の場合はトラックバックの表示を増やしただけですが。 テーマはたくさん公開されてるので、自作しなくてもいいかな、とか思ってしまったり。 また、気になっていたLightboxを導入してみました。 一般的なjsファイルでの追加ではなくて、Wordpress用のプラグインを使用しました。 自分の場合public_html直下にWordpressをインストールしていないので、 プラグインエディタでちょっと修正してます。 プラグインエディタでlightboxのプラグインを開くとソースが出ます。 function lightbox_styles() { $lightbox_path = get_settings(’home’).”/wp-content/plugins/lightbox/”; を function lightbox_styles() { $lightbox_path = get_settings(’home’).”/****/wp-content/plugins/lightbox/”; にします。”****”の部分をインストールしたディレクトリにしてます。 あと、LoadingのアニメーションとCloseのgifが表示されてませんでした。 これはlight.jsの62,63行目のgifへのパスを絶対パスにしてやることで解決。 しかし、これはなかなか面白いなあ。 また、javascriptを切ってる人は機能的には使用できませんが、 今まで通り画像クリックで通常通りの表示がされます。 Firefox使ってる人は常に切ってる人が多そうですけど。 実は私もFxユーザなのでjavascriptとcookieは常に切ってます。意味無いですね‥。 まあcookieは必要なサイトのみ通してます。ココとかmixiとか。 ただ、1280pxとかの大きい画像だと、この機能を知らない人だと閉じ方がわからないとか 閉じるボタンを探すのが面倒になりそう。 Closeボタンをクリックで閉じるではなくて、表示画像そのものをクリックで閉じれるように カスタマイズしようかしら。 - [ 続きを読む ]

テーマのこと

  • 2006年 10月 4日
  • カテゴリー : WordPress

どうやらindex.phpとstyle.cssは無いとダメっぽい。んで、cssのトップにテーマに関する記述をしないといけないのかな? んで、コメントとかサイドバー、ヘッダーは各種phpで補うと。こんな感じかしら。 cssのトップにTheme Nameを記述してるけど、これはフォルダ名と同一じゃないとダメなのかな? まあ分ける意味はないように思うから同じものと思っていたほうがいいのかもなあ。 wp-content/themes/**/index.phpを見てみると、そこから各種phpを呼び出してるのがわかる。 たとえば、 <?php get_header(); ?> でheader.phpを呼び出してる。 header.phpを見てみると、ヘッダー内容の記述が見れる。ここでxhtmlで記述してる部分がある。 <div>のところで、idとかclassを当てはめて、style.cssに記述していけば良いってことなのか。 もちろんindex.phpの中にも<div>タグがあるからこっちも記述していけばよさそう。 んで、出来上がったテーマをページのテーマに設定した場合どこかに値を一旦渡して、 public_htmlのindex.phpに渡してるってことかしら。そこからさらにheaderなんかを読み込みつつ cssを適応させてく感じかなのかな。 でも、初めてだから1から作るのはちょっと不安があるなあ。 とりあえずは既存のテーマを編集して自分好みにするところからやってみようかなと。 それならcssをちょこっといじって、必要の無い表示を消したり、させたい表示をphpに追加すればいいっぽいし。 あとはDreamweaverにWordpressの拡張があれば楽だなあ。 MTの拡張があるようにWPの拡張があれば、ある程度楽になるんだけど‥。 割と探すの面倒なんだよな・・。 - [ 続きを読む ]